オフィスビジネス学科 Department of Office Business

2年課程 / 定員40名 / 男女共学

税理士事務所職員

経理事務

  • 営業事務
  • 総務事務
  • 一般事務
  • 営業職
  • 販売職

税務のスペシャリストとして
企業と個人をサポート

税金の専門家として、企業や個人に対して、法人税や所得税など各種税金の納税のアドバイスや申告書の作成をします。
また、会計業務のサポートや、経営や相続などのコンサルティングも
行います。

企業を支える縁の下の力持ち

企業の各部署を支える、「縁の下の力持
ち」と言われるほど、あらゆる企業から
必要とされる仕事です。
現金や預金の管
理に始まり、パソコンで書類の作成・
データ入力、書類の
保管(一定のルールに
従い、分類・整理・保存・廃棄等)、来客対応など
幅広く行います。

01

「なぜ?」を大切に、
暗記させない授業

仕組みや理由を考えながら学ぶことで、理解を深めていきます。

02

PC実務を見据えた
実習授業

実務に特化した授業にするため、
実際に企業で使われている会計ソフトを学びます。

03

ビジネスに必要な
幅広い知識(マナー)
を学ぶ

社会人として仕事に必要なビジネスマナーを習得するために実践的な
授業を行います。

専門科目

財務会計論 法学概論 計算実務 関連知識

共通科目

ホスピタリティ デジタルリテラ
シー
キャリアデザイン
フィジカルコミュニケーション
9:30~9:40

HR

9:40~11:00

簿記論

11:10~12:30

簿記演習

12:30~13:30

ランチタイム

13:30~14:50

法学概論

15:00~16:20

デジタルリテラシー

16:20~17:20

放課後(教室で自習など)

当学科では毎年、
就職につながるオリジナルの
研修を行っています。

税理士法人による業界セミナー

規模によって業務内容が変わる会計事務所の仕事内容を、最前線で活躍する方々から直接説明を受け、業界への理解を深めることができます。

卒業生座談会

座談会を通じて、会社説明会の雰囲気や企業の方への質問練習ができ、就職活動の経験を積むことができます。卒業生と直接話すことで、卒業後の具体的なイメージが湧き、進路選択の参考にもなります。

企業研修所でCAD操作体験会

現場で使用する設計ソフト「AutoCAD」を実際に操作し、2D・3Dの製図技術を学びます。基本操作から始めるので、初心者でも安心して体験でき、将来の職業選択肢を広げるためのスキルを身につけることができます。

簿記資格

  • 税理士試験科目
    (簿記論・財務諸表論)
  • 日商簿記検定 1級~3級
  • 建設業経理検定 2級

PC資格

  • 建設業経理士 2級
  • Microsoft Office Specialist
    (Word・Excel)

その他

  • 日商リテールマーケティング
    (販売士)検定3級
  • ファイナンシャル・プランニング
    技能検定3級

渡邉 肇

日商簿記、税理士会計科目(簿記論、財務諸表論)の授業を担当します。高資格取得
のために理論を大切にした机上での知識
から、実務での処理など幅広い授業を展開します。

田中 麻奈美

パソコン関連の授業を担当します。
Officeソフト(Word・Excel・PowerPoint)や会計ソフトの
使い方な
ど、実務対応のスキルを学びます。

Q 税理士になるためには、
どうすればいいの?

まず国家試験である税理士試験に
合格する必要があります。
その上で、税理士事務所などで
「租税または会計に関する事務」
の実務経験が2年以上あれば、
日本税理士会連合会に登録して、
税理士として仕事をすることが
できるようになります!

税理士試験合格者以外にも、試験免除者・弁護士・公認会計士も税理士の登録をすることができます。

Q 税理士試験はどんな試験?

右の表の中から5科目取得する
必要があります。

【取得例】
・簿記論
・財務諸表論
・消費税法
・所得税法
・相続税法

Q 税理士試験は誰でも
受験できるの?

会計科目(簿記論・財務諸表論)は受験資格がないので、誰でも受験することができます!
税法科目については、次のいずれかに該当する場合、受験資格を得られます。

  • 日商簿記1級合格者・
    全経簿記上級合格者
  • 税理士事務所などで会計に関する仕事を2年以上経験した人
  • 法学部・経済学部・
    商学部・経営学部などの大学または短期大学を卒業した人
  • 専門学校修了者で社会科学に属する科目を履修した人 など

当学科は、④に該当しますので、卒業後に税法科目の受験資格を得られます!
在学中は、必須である簿記論・財務諸表論を中心に勉強し、卒業後税理士事務所に勤務しながら税理士を
目指すことができます。

寺山税理士事務所 内定 関根 心海 土浦第三高等学校 出身

悔しさをバネに挑戦!
税理士試験【簿記論】
合格の軌跡

日商簿記
2級を取得して入学してきた関根さんは、受験資格緩和によって日商簿記1級を目指さずに、国家試験である税理士科目合格を目指して勉強を始めました。
初めて受験した第73回試験では、18点と
悔しい思いをしました。
この経験をバネに1年間勉強を続け翌年8月の試験では、見事に【簿記論】に合格することができました!

自身の中で1番の目標であった簿記論に合格出来て、とても嬉しい気持ちでいっぱいです。
難しい問題が多く挫けそうなこともありましたが、周りの支えや学校の学習環境のおかげで良い結果に繋がりました。水戸経理は合格後も、別科目取得に向けて学習に取り組むことのできる環境があるのでお勧めです。

高校生向け無料講座
【簿記塾】開講中!

水戸経理では、高校生向けに無料の簿記塾を開講しています!
当学科のメイン科目である簿記を入学前に勉強してみませんか?
簿記初学者はもちろん、商業科で勉強したことある方も大歓迎です🎵

受講者合格情報

辻・本郷税理士法人 勤務

大和田 空

水戸商業高等学校出身

商業高校出身の大和田さんは、高校での勉強だけで満足せず簿記塾を通して入学前から日商簿記1級の勉強をしており、入学後の6月に合格しました!その後、税理士試験の勉強を始め翌年8月の税理士試験で見事に2科目【簿記論・財務諸表論】を取得することができました!

高校生の皆さん、高資格を目指して入学前から簿記を勉強してみませんか?

岡田板金㈱ 勤務 総務事務 菅野 海空哉 勝田高等学校 出身

経理業務を軸に幅広く
挑戦し、資格取得を目指す

経理業務をメインに総務部として様々な業務を行っています。幅広い業務にまだまだ
勉強の日々ですが、責任ある仕事に携わることができ、とてもやりがいを感じます。
多くの資格取得を目指し、高い目標を持って勉強に励んでください。
一生懸命学んだ分、将来の自分に活かされます。

医療法人社団 桜水会 勤務 経理事務 土井 美里 水城高等学校 出身

母の影響で見つけた、
私の『好き』の仕事

経理事務を仕事としている母の影響も
あってこの職業に興味を持ち、高校の先生の紹介で水戸経理に入学を決めました。
数字を管理する仕事だからこそ、責任感が必要となりますが、やりがいをかんじることができる私の「好き」な仕事です。

西山税務会計事務所 勤務 税理士補助 小野 憲人 鉾田第二高校 出身

数字を管理する、
私のやりがいのある仕事

現在は各種申告書や納付書等を作成する
業務のアシスタントをしています。
決算期などは特に業務が忙しくなります
が、ミスなく仕事を成し遂げたときは大きな
やりがいを感じます。スピードと正確さを大切に、自分で処理できる仕事を増やせる
よう頑張っていきたいと思います。

Q 簿記やパソコンを勉強したことがなく、授業についていけるか不安です。

ご心配なく!入学生の約8割が普通科高校出身で、簿記初学者やパソコンの授業経験がない学生が多くいます。授業はゼロから始まるので安心して学んでいくことができます!

Q家にパソコンがありません。
購入の必要はありますか?

購入の必要はありません!
科目によって、1人1台ノートPCを貸し出し、
もしくは実習室を
使用して授業を行います。

Q どのくらい資格を
取得できますか?

当学科はビジネスを学ぶ学科です
ので、数えきれないくらいの資格
を取得できます。
カリキュラムに含まれていないも
のでも、経験と知識が豊富な先生
方が多いので放課後などに勉強の
サポートをします!

資料請求 オープンキャンパス