
"業界とつながる学び"を、
プロのプロデューサーが
ナビゲート!
プログラムエキスパートコースに、
教育の全体設計を担う「プログラムプロデューサー」が就任。
現場で求められるスキルや考え方をカリ
キュラムに反映し、
「今、学ぶべきこと」を明確にした実践的な教育を実現しています。
将来の進路がグッと近づく、そんな“本気の学び”が、ここから始まります。
デジタルイノベーション学科
/* 3年制 定員80名 男女共学 */
パンフレットに掲載の「プロダクトエンジニアコース」は、
「プロダクトエキスパートコース」に名称およびカリキュラム内容を
変更しました。
最新情報は本ホームページをご確認ください。
実践的なプロジェクトを通じて、プロダクトやサービスを創り出す力を育成します。
IT活用能力やAIリテラシーを高め、課題解決能力を向上させるとともに、ビジネス基礎や発信力も習得。
これにより、自らのアイデアを形にし、社会に発信する力を身につけ、幅広い分野で活躍できる実践的な人材を目指します。
プログラムエキスパートコースに、
教育の全体設計を担う「プログラムプロデューサー」が就任。
現場で求められるスキルや考え方をカリ
キュラムに反映し、
「今、学ぶべきこと」を明確にした実践的な教育を実現しています。
将来の進路がグッと近づく、そんな“本気の学び”が、ここから始まります。
Yukiyoshi Maehara
新卒で三井住友グループのITコンサルティング企業に入社。その後、ゲーム会社にてエンジニア・PM経験を経て、株式
会社アンビリアルを創業。
VTuberライブ配信サービスを開発・運営し、累計20億円以上を売り上げて上場企業にM&A。
現在は複数の生成AI系スタートアップのPMに従事。
プロダクトエンジニア /
アプリケーションエンジニア /
Webエンジニア /
モバイルエンジニア /
その他ITエンジニア /
フリーランス など
1年次にはITビジネスと開発の
基礎を幅広く学び、適性や興味を見極める力を養います。
2年次からは「プロダクトマネージャー」と「AI駆動開発エンジニア」の2専攻に
分かれ、専門性を高めながら自身のキャリアに直結する実践的な学びへと進みます。
1年次から段階的にプロジェクト学習に取り組み、実践力を養成します。
2年次にはチームで企画・開発したプロダクトを一般公開、3年次にはピッチイベントを実施。事業戦略の立案から成果発表まで、スタートアップさながらの経験を通じて高度な実践力を育みます。
エンタメ起業家・前原氏の最前線の知見を反映した、実践重視の人材育成プログラム
です。
AI活用力と企画力を体系的に学び、企業が求める即戦力としての成長を目指します。実務に近い経験を通じて、起業家としての素養も身につけることが可能です。
1年次
2年次
プロダクトマネージャー専攻
AI駆動開発エンジニア専攻
共通
3年次
プロダクトマネージャー専攻
AI駆動開発エンジニア専攻
共通
1年次に習得したマーケティングやデータ分析の基礎を活かし、自らプロダクトの企画を立案します。
最終的には、その価値を効果的に伝えるランディングページ(LP)を実装。
実践的な企画力・表現力に加え、プログラミングによる実装力も総合的に養います。
マネージャー専攻とエンジニア専攻が混成チームを組み、フリーテーマでプロダクトを企画・開発。
PDCAサイクルを回しながら実装と改善を重ね、最終的には一般公開を目指します。
ビジネス視点と技術力を融合し、実践的な開発力とチームマネジメント力を養います。
自らの力で新しいサービスやアプリなどのプロダクトを企画・開発します。
リリース後も、運用や価値向上に向けたグロース施策までを見据えて継続的に取り組みます。
SNSを活用したリサーチやユーザーインタビュー、プロジェクト管理、本番リリースまで、
実践的かつ他にはない貴重な経験を積むことができます。
9:30 - 9:40
HR
9:40 - 11:00
情報技術
11:10 - 12:30
PC・ビジネスツール
活用法
12:30 - 13:30
昼休憩
13:30 - 14:50
Webサイト制作
15:00 - 16:20
ビジネスマインド
学生が企画・設計・開発まで主体的に取り組んで完成させたWebアプリを開発。
スクールバスの現在地を可視化し、待ち
時間の短縮や通学時の利便性が大きく向上しました。
音声認識・画像生成AI・テキスト生成AIを組み合わせた、料理支援アプリを開発。
利用者は声でAIと対話できるため、調理中でも手を使わずに操作が可能です
SNS機能と投票機能を組み合わせたシステムを開発。専用SNSを活用することで効率的な集客が可能となり、投票状況もリアルタイムで確認できます。卒業研究展示会でも、人気投票に実際に活用されています。
ITパスポート試験 / 情報セキュリティマネジメント試験 / 基本情報
技術者試験 / 応用情報技術者試験
/ 各種高度試験 /
情報処理安全確保支援士試験 など
水戸電子専門学校では、実践的な学びを通してスキルを身につけます。
スキルを身につけた先に、多くの選択肢があります。
Jun Ueno
Satoru Hiroto
Daisuke Sakamoto
第一コンピュータサービス
新垣 元
システムエンジニア
学生時代は「わからない」で終わらせず、理解できるまで質問し続けました。
その姿勢を貫いた結果、夢だったWeb系エンジニアとして働けています。まだまだ未熟ですが、技術を磨き、誰かに届くコンテンツを作っていきたいです。皆さんも、自分の夢や目標に向かって取り組んでください。
日立産業制御ソリューションズ㈱
宮本 大輝
システムエンジニア
学生時代にはITの幅広い基礎知識と多様なプログラミング言語を学びました。
これらの学びや経験は、現在の開発業務における確かな土台となっています。
今後はITを様々な分野で活用し、人々がワクワクする未来をつくることを目指しています。
在校生の皆さん、自分の可能性を信じて様々なことに挑戦してください。応援しています。
CTCシステムマネジメント㈱
宮﨑 遥暉
システムエンジニア
ITには想像以上に多くの分野や技術があり、学ぶ中で自分に合った領域に出会えるはずです。今の興味にとらわれず、いろいろなことに挑戦してみてください。方向が変わっても経験は決して無駄になりません。成長した皆さんと働ける日を楽しみにしています。
ついていけるか不安です。
本コースでは、プログラミングやITの学習が初めてという方が全体の約8割を占めており、初心者の
方にも安心して取り組んでいただける内容と
なっています。
カリキュラムは基礎から段階的にステップアップできるよう設計されており、未経験からでも着実にスキルを身につけ、IT分野での
活躍を目指すことが可能です。
具体的にどのようなことを学びますか?
プロジェクト学習では、実際の
サービスやアプリの開発を通じて、企画・設計・プログラミング・発表までの一連の流れを実践的に学びます。
チームで協力しながら課題を解決する力や、自らアイデアを形にする力を身につけることができ、課題解決力や論理的思考力、チームで協力する
コミュニケーション力など、実社会で求められる力を
総合的に養うことができます。
また就職には国家資格が
必須ですか。
このコースで身につく力は、県内外のIT企業をはじめ、さまざまな分野で活かすことができます。
デジタル社会に対応したスキルを育てることで、
就職の選択肢を大きく広げることができます。
就職にあたって特別な国家資格は必須ではなく、実践的なスキルや経験が大きな強みになります。