デジタルイノベーション学科

ゲームディベロッパー
コース

/* 3年制 定員20名 男女共学 */

「やってみたい」が
「できる」に変わる。

「ゲームを作ってみたいけど自分にできるかな」最初は誰でもそんな不安があると
思います。
水戸電子には、その“やってみたい”を
全力で受け止める環境があります。
講師は現役でゲーム開発に関わるプロ。
現場で使われているリアルな考え方や技術を、直接学べます。授業はすべてが実践。
Robloxや実際のゲームサービスを通して、つくって、公開して、直して…を
何度も繰り返す。
「できないかも」が「やってみたい」へ。「やってみたい」が「できる」に変わる。
そんな経験が、ここで待っています。
「好き」で終わらせない。
それが、水戸電子のゲームづくりです。

業界の“今”を知るプロが、
ゲーム開発の学びを
プロデュース!

ゲームディベロッパーコースに、第一線で活躍してきたゲーム業界のプロ、
磯原浩二氏がプログラムディレクターとして就任。
ソーシャルゲーム黎明期から数々のヒットタイトルに関わり、
現在は専門学校や企業研修で即戦力人材を育てる教育
者としても活躍。
現場のリアルな視点と育成ノウハウを融合し、
「業界で活躍できる人材」を育てる
本格的な学びを実現します。
あなたの
「好き」を、現実の「仕事」に。
ここから、本気でゲームづくりを学ぼう。

ディレクター紹介

磯原 浩二

Koji Isohara

ソーシャルゲーム黎明期からプランナー、ディレクター、プロデューサー、マネー
ジャーとして数々のIPタイトルを牽引。
現在はゲーム業界専門の国家資格キャリアコンサルタントとして人材採用、育成に携わる。

「ゲームを作ってみたいけど、
自分にできるかな」 その不安を、自信に変えてみませんか?
現役プロによる実践指導、ユー
ザーに届くまでを見すえた制作体験、そして業界特化のキャリア支援がここにあります。
"やってみたい"から"できた"へ。 さあ、一緒に一歩を踏み出しましょう!

Capabilities acquired習得できる能力

ゲームの企画力

「企画とは何か」を本質から理解し、
ゼロからアイデアを立ち上げる力

自ら考え動く力

問いを立て、仮説を立て、
実行・改善を自走できる力

ユーザー体験に
基づく運営力

実際のプレイヤーの反応から課題を発見し、
改善へと
つなげる実践力

プログラミング
スキルとツール活用力

Roblox・Luaなどを活用
して
自分の企画を動かす力

チームでやり切る力

役割分担、報連相、衝突の乗り越えなど、
チーム開発を通して信頼関係を築く力

マーケティング・
KPI視点

「誰に、どう届けるか」を意識して
設計・分析・改善を行う力

自己理解・
キャリア構築力

「自分にできること」と「やりたいこと」の
重なりを言語化し、将来を設計
する力

課題解決力

問題の本質を見極め、
解決策を考え抜き、
実行・検証する思考体力

活かせる仕事

ゲームディベロッパー / 
ゲームプロデューサー / 
ゲームディレクター / 
ゲームプランナー / 
ゲームデザイナー / 
自立型ゲームクリエイター / 
ゲーム制作会社設立 など

Featureコースの特徴

01

Robloxで世界に
作品を届けよう!

世界で約3億人/(月間)※デイリーで約1億人のユーザーがいる「Roblox」で、
自分のゲームを
公開できる。
反応がすぐ数字で
返ってくるから、改善力も自然と育つ。
先生は“世界のリアルな
ユーザー”です。

02

“自分だけの武器”を
見つけて磨ける!

このコースでは、ゲーム制作という多面的なプロセスを通して、「自分は何が得意か」「どんなと
きに夢中になれるか」といっ
た“個性の核”を掘り下げていきます。
企画、開発、運用、プレゼン、改善——あらゆる体験の中から、
自分にしかない強み=“武器”を見つけ、実践を通じて磨く
ことができます。
進路に悩んでいる人ほど、本当の自分に出会える
3年間がここにあります。

03

“教わる”のではなく、“自ら学ぶ”

このコースでは、正解を教えてもらうのではなく、自分で問いを
立てて動くスタイルが基本。壁にぶつかり、仲間と議論し、もう一度考え直す。
そうした試行錯誤をくり返すうちに、“自ら学ぶ人”へ成長していく。
社会に出てからも必要となる“自ら学ぶ方そのもの”が身につきます。

Curriculumカリキュラム

1年次

基礎体力を養い
「自ら創り出す」の
土台をつくる

  • 自己理解と目標設計
  • 企画の本質を学ぶ
    ワークショップ
  • Roblox実践制作
  • チームワーク演習
  • 自己適性診断と
    職種マッピング
  • Robloxによる
    ゲーム制作基礎
  • アイデア創出ワーク
  • 自走力実践目標設計と
    自己マネジメント
  • ゲーム業界・
    開発工程の理解
  • 初期制作演習(個人制作)
  • フィードバック改善演習

2年次

ビジネスの現場を
想定した実践力を習得

  • ソーシャルゲームの
    構造理解と運用
  • チームゲーム開発
  • 実地研修
    (就活前企業インターン)
  • 志望企業の選定・研究
  • 面接で語れる“強み”の構築
  • ゲーム企画・KPI設計演習
  • 実践課題解決型
    プロジェクト
  • 実務レベル
    PDCAサイクル演習
  • 応募書類・面接対策
  • ユーザー分析・運営改善
  • 「企業視点」提案型
    ポートフォリオ制作
  • インターン経験
    フィードバック演習
  • 自己PR演習

3年次

内定獲得と入社後を
見据えた実践力強化

  • リーダーシップ演習
  • オンボーディング研修体験
  • 社会人準備スキル研修
  • メンター・チューター演習
  • キャリア継続支援ワーク
  • 制作物の統合
    アーカイブ制作
  • 最終選考・
    面接対策トレーニング
  • 内定獲得後のリスキル設計
  • 卒業研究制作

Pick Up Curriculumピックアップ授業

アイデア創出ワーク

ゲーム原作の研究や実際リリースされているゲームなどの分析を行い、どんなゲームを作れるか、面白い
ゲームの要素とは何かなどを研究し、「おもしろい」を考える授業です。様々なゲームのアイデアを創作する授業です。また合わせて、Robloxを通じてアイデア発想法を学び、創造性✕実現の力を身につけます。

初期制作演習(個人制作)

ビジュアルスクリプトを使って簡単なゲームを制作し、開発の基礎に触れます。
その後、小さな作品を制作し、まずは成功体験を得ましょう!
この制作の積み重ねが、あなたをゲームクリエイターへの道に導きます。

ユーザー分析・運営改善ワーク

ゲームプレイヤー像を設定(ペルソナ
設定)して、ユーザー行動仮説(カスタ
マージャーニー)を立て、
改善提案を行
います。
ゲームプレイする人が使いやすいデザイン調整を行ったり、オンラインホワイトボードFigjamを用いて
オンライン環境での
ディスカッションを行いながら、プロジェクト運営と改善する力を身に付けます。

Lesson Example1日の授業例

9:30 - 9:40

HR

9:40 - 11:00

アイデア創出ワーク

11:10 - 12:30

ゲーム業界・
開発工程の理解

12:30 - 13:30

昼休憩

13:30 - 14:50

Robloxによる
ゲーム制作基礎

15:00 - 16:20

Robloxによる
ゲーム制作基礎

Teachers講師紹介

佐々木 英宣

HIdenobu Sasaki

一緒に、世界を驚かせる
ゲームを創ろう。

たくさんの人が笑顔になる、思考を凝らす、時間を忘れるようなゲームを創って世界に飛び出
そう!
今、あなたが描く夢やアイデアを
ゲームに変えるための第一歩を踏み出すチャンスがここに
あります。
一緒に創作しませんか!

FAQよくある質問

Q ゲーム制作、初心者から
チャレンジできますか?

はい、もちろんチャレンジできます!入学時点で経験がなくても、基礎からしっかり学べるカリキュラムで、ゲーム企画から制作、
リリースまで
幅広く体験できます。繰り返しゲーム制作を行うことで「たのしいを実現」の質を伸ばしながらステップアップしていけます。

Q ゲーム会社で
働きたいです!

その気持ち、しっかりサポートします!本校では、ゲーム就職キャリアコンサルタントとの提携しておりゲーム業界への就活を完全レクチャー
します!
またゲーム会社の方と一緒に行う授業や、企業と連携した作品制作など、業界との関わりを持てる
チャンスが豊富です。
インターンシップや学外コンテストへの挑戦もあり、実力と経験を積みながら、ゲーム業界で働く夢に近づいていけます。

Q 水戸からゲーム業界を
目指せますか?

はい、目指せます!今は制作や打ち合わせもオンラインで行われる時代。
地理的な距離に関係な
く、クリエイターとして活躍するチャンスがあります。
本校では、場所にとらわれない
発信力や制作スキルを育てながら、完成度の高い作品をつくる力をしっかり身につけていきます。

資料請求 オープンキャンパス