
Department of Nursing 看護学科
3年制 / 定員40名 / 男女共学
What’s nursing? 看護師の仕事とは?
「その人らしく生きる」を支える仕事です。
かけがえのない大切な命と向き合うことは、時に厳しく大変なこともあるかもしれません。
しかし、それ以上に大きな感動や貴重な体験を通して自分も大きく成長することができます。
あなたの優しさと温かな手を待っている人がいます。
Field 看護師の活躍フィールド
病院
- 総合病院
- 大学病院
- クリニック
福祉施設
- 障がい者施設
- 老人ホーム
その他
- 保育園・幼稚園
- 保健所・保健センター
進学
- 保健師
- 助産師専攻科
Admission Policy アドミッションポリシー
01
学習意欲があり、看護学を学ぶために必要な基礎的学力を備えている。
02
学びを継続し、自身を向上させる努力ができる。
03
様々な人々と関わることができる基本的なコミュニケーション力を持ち、相手の気持ちや意見を尊重することができる。
04
看護職の資格取得への強い意志を持っている。
Curriculum カリキュラム
- 物理学
- 哲学
- 倫理学
- 家族と社会
- 教育学
- 人間関係論I
- 健康と障がい
- ビジネスマナー
- 生化学
- 解剖生理学I~IV
- 薬理学の基礎
- 生活援助技術I~IV
- 看護学概論
- 共通基本技術
- 臨床病態学I~VI
- 疾病理解の看護学的視点
- 病態生理学
- 医療概論
- 診療援助技術I、II
- 臨床看護総論
- フィジカルアセスメント
- 看護過程
- 成人看護学概論
- 老年看護学概論
- 基礎看護学実習I~III
- 心理学
- 人間関係論II、III
- 微生物学
- 栄養学
- 社会福祉I
- 在宅看護論
- 暮らしを支える看護I、II
- 家族看護学
- 在宅療養を支える看護I、II
- 成人看護学I~V
- 老年看護学I~VI
- 小児看護学概論
- 小児看護学I~III
- 母性看護学概論
- 母性看護学I~IV
- 精神看護学概論
- 精神看護学I~III
- 基礎看護学実習IV
- 成人・老年看護学実習I、II
- 老年看護学実習
- 小児看護学実習
- 論理的思考
- 情報科学と統計
- 臨床英語の基礎
- 社会保障制度の基本と社会保険制度
- 公衆衛生
- 関係法規
- 社会福祉II
- 看護の統合と実践I~IV
- 看護マネジメント・医療安全
- 災害看護と国際看護
- 地域の実習
- 地域・在宅看護論実習
- 成人・老年看護学実習I、II
- 小児看護学実習
- 母性看護学実習
- 精神看護学実習
- 看護の統合と実践実習
Schedule 年間スケジュール

Daily Flow 看護学生の1日の授業例

Teachers 教員紹介

01 Teachers
検査・処置時の援助方法と対象者支援の実践
検査や診療の目的や内容、援助方法の基本を学びます。講義だけでなく演習の時間も多く設けて技術の習得を目指しています。検査や処置を受ける対象者の不安や苦痛を最小限にし、円滑に行うためにできる工夫を考えながら学びを深めていきます。
担当授業:診療援助技術
佐藤 幸子
SATO YUKIKO

02 Teachers
急性期・慢性期における対象者への看護理論と実践
成人期にある対象の健康問題や健康障害に対する看護を学びます。手術を受ける等の急性期にある対象への看護や病気と共に生活される慢性期にある対象への看護など理論や健康レベルに関する知識と共に、看護実践の場をイメージできるよう授業を行っています。
担当授業:成人看護学
澤畠 李恵
SAWAHATA RIE
Facilities 施設紹介
実際の現場に近い設備が揃っているため、医療現場で即戦力となる専門的な知識・技術を身につけられます!

基礎看護学実習室
実際の病室を再現!基礎的な看護技術を身につけます。

母性・小児看護実習室
分娩介助技術、新生児への看護技術、保育技術を学びます。

在宅看護論実習室
実際の自宅を再現した実習室。在宅ケアの現場に近い環境で学びます。

家政実習室
人にとって大きな意義を持つ"食"について学びます。

図書室
看護に関する専門書を数多く用意しています。落ち着いた雰囲気で自習もはかどります。

多目的ホール
国家試験対策など講義等の授業で使用します。

ラウンジ
自由に使えるラウンジは学生に大人気のフリースペース!授業の合間や放課後など、学生の憩いの場となっています。
Interviews with Graduates 卒業生インタビュー

01 Graduates
入学検討中の方へのメッセージ
看護師の仕事は大変ではありますが、患者が治療により回復し笑顔で退院されていく姿を見たときにこの仕事をしていて良かったと心から感じます。自分の思いを信じて夢に向かって挑戦してください。
就職先:独立行政法人 国立病院機構 茨城東病院
松村 美咲
MATSUMURA MISAKI

02 Graduates
学生生活を振り返ってみて
解剖生理や疾患についての知識から、患者様やご家族、多職種とのコミュニケーション、看護技術…多くのことを学びました。また、学校行事では思いきり楽しみ仲間との絆も深まりました。先生方の温かい支援も受けながら仲間と共に多くの壁を乗り越えてきたひとつひとつの経験は看護師としての自分の礎となっています。
就職先:茨城県立医療大学付属病院
高橋 翔大
TAKAHASHI SYODAI
FAQ よくある質問
病院実習はどこで行いますか?
県内の40か所以上の病院や施設と提携しており、さまざまな現場で実習を行います。
学校はどんな雰囲気ですか?
看護師を目指す仲間が集まっているため、クラスの雰囲気も良く、協力しながら学べます。考える授業が多く、意見を交換しながら楽しく知識を深めていきます。
アルバイトはできますか?
可能ですが、学業が最優先ですので、学校生活に支障が出ないよう注意しましょう。特に、実習が増える3年次はスケジュールが忙しくなるため、アルバイトの継続が難しくなる場合があります。
どのような病院に就職する学生が多いですか?
近年は県内の国立病院機構を希望する学生が多いです。茨城県内であれば水戸医療センター、茨城東病院、霞ヶ浦医療センターになります。
入学後にパソコンは必要ですか?
必須ではありませんが、学年が上がると病院実習が増え、事前課題や実習記録などでパソコンを使う機会が多くなります。 そのため、持っていると便利かもしれません。