3年制
実践的授業が即戦力を生む!!
板金・塗装のセンスを引き出す。2年間で2級自動車整備士の資格を取得し、3年目にさらに車体整備の国家資格を取得します。車体整備の基礎知識と共に数多くの実習を通して損傷診断や板金・塗装など、即戦力となり仕事の現場で役立つ技術を学びます。
目標
自動車車体整備士
材料/車体整備I・II/総合演習/力学/工業製図整備概論/損傷診断/構造機能/自動車検査
本格的なフレーム修正機を使います。事故で歪んだ車両のフレームを10トンの強力な力でフレームを前後左右、上下に押したり引いたりして復元していきます。
事故などでダメージを受けたクルマのボデーを元通りに修正、修復を行います。車のキズや凹みは一台一台違いますので、様々なタイプの事故車両で実習していきます。
ボデーのキズは凹みをパテと言われる補填材で成形していく技術を学びます。簡単な作業に見えますが、いかに自然な仕上がりにできるかがポイントです。
原色の配合データに基づいた計量調色を実際に行い、調色作業で得た配合データをもとに、数種類の塗料を混ぜ合わせ、1つの色を完成させる作業です。
板金作業で整えられたボデーなどに吹きつけ塗装を行います。ムラがなく、美しく塗装するためにくり返し練習しながら塗装テクニックとセンスを磨きます。
クルマの魅力は無限大
車体整備学科3年(勝田工業高等学校出身)
2級整備士を取得して卒業する予定でしたが、車体整備の魅力を知って進級しました。マイカーをカスタムできる腕を身につけたいです。