

基礎知識をしっかり学ぶ
2年制定員100名男女共学
2級自動車整備学科
GOAL 国家2級自動車整備士
ABOUT DEPARTMENT 2級自動車整備学科について
2級自動車整備学科では、自動車整備の基礎から高度な技術までをしっかり学び、資格取得を目指します。エンジンやブレーキ、電気系統の整備技術を実践的に習得することで、自動車ディーラーや一般整備工場で即戦力として活躍できるスキルを身につけることができます。国家資格である2級整備士の資格を取得することで、自動車業界での幅広いキャリアの扉が開かれます。

FEATURE
2級自動車整備学科の
特徴
01
整備士としての基礎を しっかり身に付ける
工具の名称・使い方、ねじの回し方や車の扱い方、安全作業など整備士としての基本を実習・座学を通じてしっかり学びます。また、整備士としての心構えも持てるように指導します。
02
自動車全体の 仕組みを学ぶ
自動車は数多くの装置・部品で構成されています。座学と実習での各装置の分解などを通じて構造・作動を学ぶことで、自動車全体の仕組みを理解できるようになります。
03
社会人としての 心構えを持つ
皆さんは、本校卒業後整備士として社会に羽ばたきます。学生と社会人とのギャップに戸惑ってつまづくことが無いよう、あいさつや言葉遣い、マナーなど社会人としての基本から心構えまでしっかり指導します。
CURRICULUM PICK UP ! 充実した実習授業

車検実習
整備士の一番多い仕事である車検整備。分解点検をし必要個所の交換・調整を行った後、検査機器を用いて完成検査を行います。車検整備の一連の流れを実習を通じて学びます。

一般整備実習
自動車各部の分解・点検・組立作業を通じて、基本的な整備技術を学びます。タイヤ交換から現在の車に欠かせない電子制御、ハイブリッド自動車など様々な実習を通して、整備士としての基礎をしっかり身に付けます。

エンジン実習
エンジン単体での分解・点検・測定・組み立て作業を行います。電気自動車やハイブリッド自動車など色々な動力源の車が出てきていますが、まだまだ多くの車に搭載されているエンジンの構造・作動・整備方法等についてしっかりと学びます。
大型車整備実習
いすゞエルフ(2t車)や日野レンジャー(8t車)などのトラックを使って、タイヤ脱着やブレーキ分解・組立作業を行います。この実習を通じて、乗用車とは違った大型車両特有の構造・整備方法について学びます。
自動二輪整備実習
50~1000ccまでの色々なバイクを使って、エンジン・ブレーキ・クラッチ・サスペンションなど各部の分解・組立作業を行います。これらの実習を通じて、バイクの構造・作動・整備方法等についてしっかりと学びます。
CLASS LIST 授業科目一覧
1年次
- エンジン工学1/整備
- シャシ工学1/整備
- 電子工学1/電装整備
- 電子制御装置
- 材料
- 燃料/潤滑
- 力数1
- 図面
- 法令1
- 二輪1/2
2年次
- エンジン工学2
- シャシ工学2
- 電子工学2
- 電子制御装置
- 故障探求
- 力数2
- 法令2
- 自動車検査
- 自動車工学
- 整備演習
- 二輪3
SCHEDULE 1日の流れ

2級自動車整備学科1年生
後藤 耀さん

QUALIFICATION 2級自動車整備学科で目指せる資格

他に目指せる資格
- 電気自動車等の整備業務に係る特別教育
- 危険物取扱者資格
- ガス/アーク溶接技能者資格
- フォークリフト運転技能講習
TEACHER 講師紹介

自動車が好きな気持ちが大事
沼口 洋 先生
担当授業 2級科 学科・実習

知識がなくても大丈夫です
芹田 里美 先生
担当授業 2級科 学科・実習
VOICE 卒業生の声
VOICE01

栗田 大輝 さん
トヨタカローラ新茨城(株) 東海店
在学中の思い出は、友達と車の話をしたことや、テスト前に皆で頑張って勉強したことです。現在は点検・車検・一般整備など業務の幅が広がり、やりがいを感じています。指導してくださった先生方に感謝しています。
VOICE02

寺門 雅貴 さん
レクサス水戸
在学中は先生方の熱心な指導のもと、友達と支え合いながら国家試験合格を目指して勉強に励みました。現在は自動車の点検・整備業務を行っており、学校で学んだことが役立っていると実感しています。
VOICE03

平野 かれん さん
茨城日産自動車(株) 水戸千波店
手に職をつけたいと思い、水戸自動車に入学しました。エンジン分解の実習が楽しかった思い出があります。整備士になった今は、自分の車をいじるのが楽しいです。女性整備士はまだまだ少ないので増えたらうれしいですね。
FAQ よくある質問
2級整備学科ではどのようなことを学びますか?
2級自動車整備学科では、自動車の構造やメカニズムを理解し、実践的な整備技術を習得します。エンジン、ブレーキ、電気系統、排気ガス対策など、幅広い分野で実習と座学を組み合わせて学びます。また、国家試験に合格するための試験対策も行います。
2級整備士の資格取得後、どのような仕事ができますか?
2級自動車整備士の資格を持つことで、ディーラーや整備工場での車両点検、整備を担当できます。また、自動車部品メーカーやカーオーディオ、カスタム関連の業務にも携わることが可能です。
2級整備士の資格取得後、キャリアアップは可能ですか?
はい、2級自動車整備士の資格を取得した後、1級整備士や自動車検査員など、さらに上位の資格を目指してキャリアアップすることができます。また、専門分野に特化した技術者として、自動車業界でのステップアップが可能です。