2年制
基礎と理論 そして整備技術を学ぶ
基礎からITなど先端技術を身につけた新しい時代の自動車整備士になるための知識・技術を学びます。普通科など工業課程以外の出身者も無理なくついていける丁寧な指導・教育プログラムが特徴です。
目標
2級自動車整備士
自動車概論/自動車安全論/ガソリンエンジンメカニズム/ジーゼルエンジンメカニズム/シャシ・ボデーメカニズム/エレクトロニクスメカニズム/モーターサイクルメカニズム/基礎自動車工学/自動車工学/自動車材料/燃料科学/工業製図整備概論/総合整備
機械工作作業/電気・電子工学/カーエンジニアリング/エンジン実習/燃料装置/エンジン装置/動力伝達装置/ブレーキ装置/ステアリング装置/故障探究/整備測定機器/検査機器/自動車検査/車両法/自動車工学
国土交通省の認証工場なので、授業の一環として実際のクルマを使った車検整備が可能です。分解点検から交換・調整・完成点検などひと通り実作業を通して学ぶ貴重な授業です。
整備士として基本的な知識と技術を学びます。自動車の構造からはじまり、整備技術、電子制御、コンピュータ制御などしっかりと学び、即戦力となるスキルを身につけます。
ガソリンエンジン・ジーゼルエンジンの分解・組み立てを行います。この実習を通してクルマの核となるエンジンの仕組みをしっかりと理解していきます。オープンキャンパスでも体験できます。
大型専用のリフトや検査ラインを使った授業を通して、乗用車とは違った大型車特有の構造・整備を学びます。2020年には、最新のジーゼルエンジン搭載のトラックが導入されました。
自動二輪車のブレーキやクラッチ、サスペンションなどの構造を学び、実車や単体部品を使い分解点検しながら、安全に走行できるような整備を実践的に学びます。
基礎を一から学べる
自動車整備学科1年(中央高等学校出身)
クルマが好きで、手に職をつけたくて入学しました。エンジンの分解が楽しいです。今後のクルマ業界を支えるメカニックを目指します。