最先端の技術と社会人としての人間力を育成!!職業実践専門課程 認定学科 1級自動車整備学科 【4年制 2級自動車整備士(2年)+1級自動車整備士(2年)】

最先端の技術の習得と
社会としての人間力を育成!!
自動車の技術革新が目覚ましい中、時代の求めるメカニックを養成しています。高度診断技術や環境保全、安全管理能力の他、人間性豊かな将来の幹部候補を育成するカリキュラムが特徴です。
【1・2年次】2級整備士取得を目指す
【3年次】高度整備知識の修得
ハイブリッド車から最先端装備のシステム等を学び、接客対応を視野に入れた高度整備技術を学びます。
- エンジン電子制御装置I・II
- AT電子制御装置
- PS電子制御装置
- ABS電子制御装置
- オートAC電子制御装置
- 故障車診断技術I・II
- エンジンI・II・III
- シャシI・II
- 総合診断
- 環境概論
- 安全管理
- 情報概論
【4年次】最先端技術、高度診断、ビジネス知識の習得
的確な高度故障診断、インターンシップ研修による実践技術などを学びます。
- インターンシップ
- 基礎整備I・II
- 総合整備I・II
- 故障診断I・II
- ビジネス実務I・II
- 工場経営学
- マーケティング

- ハイブリッド・EV実習
- 次世代型のハイブリッド車両や電気自動車の時代が来ることを見据え、早い段階から環境対応車両に欠かせない電気の知識や技術など、理論を含め高度な整備技術を学びます。

- 電子制御実習
- 現在のクルマは、ほとんどが電子制御されています。不具合を診断するにも専用のコンピュータが必要で、データ解析をもとにした故障診断は欠かせないスキルとなっています。

- 高度故障診断実習
- 電子制御されているクルマの故障診断はもちろんのこと、【自動車全体】の診断技術を行えるスキルも身につけて、自動車整備のスペシャリストをめざします。

- インターンシップ実習
- 4年次の前期に内定先の企業での実習研修。実際に店舗で実務をこなせる能力を身につけます。お客様に満足していただけるよう緊張感を持ちながら整備を行います。

- 顧客対応実習
- 技術職ではありますが、お客様対応もしっかり身につけなければいけません。お客様から故障状況などを聞きだす問診や整備した箇所の状況など説明する対応力を磨きます。

在校生インタビュー
1級自動車整備学科3年(茨城東高等学校出身)
ココなら1級整備士になれると思った!
クルマをとことん極めたいと思い、この学科を選びました。水戸自動車に決めた理由は、カリキュラムの充実と資格取得率が良いということ。学ぶことは多くて大変ですが毎日充実した学生ライフを送っています。
ぜひ、一緒に整備士業界を盛り上げましょう。